カンキョーダイナリー

楽しく環境を学ぶWebメディア

目指せ全問正解!小学生向け環境クイズ 「化石燃料・エネルギー」【解説】 |DAINARI CHOICE #18

「化石燃料とエネルギー」みんなの環境クイズくまとうさぎ

 

だい1もん 回答かいとう

化石燃料かせきねんりょうは、とてもなが時間じかんをかけて、地球上ちきゅうじょう存在そんざいした大昔おおむかし天然物てんねんぶつ変化へんかしてできたものです。
そのなかのひとつ、「石炭せきたん」は、いまからやく3億さんおく年以上いじょうまえ古生代後半こせいだいこうはん、「石炭紀せきたんき」とよばれる時代じだいにできたといわれています。

では、石炭せきたんはもともとなにからできているのでしょうか?

 

A 鉱石こうせき

B 海水かいすい

C 植物しょくぶつ

D 溶岩ようがん

 

こたえ:C 植物しょくぶつ

 

化石燃料は何からできている?

 

 

化石燃料かせきねんりょうは、どれも古生物こせいぶつがい(死骸しがい)からできています。

 

石炭せきたんは、主に植物しょくぶつ由来ゆらいです。
石炭せきたんができたのは、約3億年前さんおくねんまえの「石炭紀せきたんき」という時代じだい石炭紀せきたんき温暖おんだん湿潤しつじゅん気候きこうで、高さたかさ20mをえる大きなシダ植物しだしょくぶつ森林しんりんができていました。

 

石炭紀せきたんきには分解ぶんかいする菌類きんるいがまだ十分じゅうぶん進化しんかしておらず、このシダ植物しだしょくぶつがいがつちの中で分解ぶんかいされずに堆積たいせきし、長い時間じかんをかけて高温こうおん高圧こうあつ環境かんきょう石炭せきたんわっていったとされています。ただし、最近さいきんでは当時もある程度ていど分解ぶんかいされていたという研究けんきゅう結果けっかもあり、まだはっきりとわかっていないてんもあります。

 

石油せきゆ天然てんねんガスは、プランクトンがい(死骸しがい)からできたとかんがえられています。
むかしうみみずうみにすんでいたプランクトンがいが、うみそこにしずんで、どろすなといっしょにどんどんもっていきました。やがてその中で、ケロジェンという分解ぶんかいされかけた有機物ゆうきぶつがたくさんふくまれる、どろのようなものができます。

 

このケロジェンがさらに地下ちかふかいところで地熱ちねつ圧力あつりょくけると、長い時間じかんをかけて変化へんかしていきます。そうして液体えきたいになったものを石油せきゆ気体きたいになったものを天然てんねんガスとよびます。石油せきゆ天然てんねんガスは、約2億年前におくねんまえから6千万年前ろくせんまんねんまえごろのジュラ紀から白亜紀はくあき時代じだいに多くつくられたとかんがえられています。

 

つまり、石炭せきたん石油せきゆ天然てんねんガスは、もともとは生物せいぶつで、炭素たんそをふくんだまま地中ちちゅうに長いあいだじこめられていたのです。現代げんだいでは日常的にちじょうてきにたくさんの化石燃料かせきねんりょう使用しようされていますが、それは太古たいこむかしにとどめておいた二酸化炭素にさんかたんそをどんどん排出はいしゅつしてしまっているということになるのです。

 

化石燃料かせきねんりょうにたよりすぎず、未来みらい地球ちきゅうにやさしい方法ほうほうをみんなでかんがえていくことが大切たいせつです。

 

※ヒントの補足ほそく
現代げんだいでは大気中たいきちゅう酸素濃度さんそのうどは約21%とされていますが、この石炭紀せきたんきには、大気中たいきちゅう酸素濃度さんそのうど最大さいだい35%ちかくにまでたかまっていたとかんがえられており、それによりさまざまな生物せいぶつ大型化おおがたかしたと推測すいそくされます。
たとえば、石炭紀せきたんきトンボ一種いっしゅであるメガネウラは、なんと最大さいだいで70センチメートルにまでたっしたそうです!

 

 


だい2もん 回答かいとう

化石燃料かせきねんりょうは、数万すうまん数億年すうおくねんかけてできた天然資源てんねんしげんで、人間にんげんつくすことはできません。使つかればわってしまう資源しげんです。その目安めやすとなるのが「可採年数かさいねんすう」。可採年数かさいねんすうとは、いま技術ぎじゅつ経済けいざい条件じょうけん採掘さいくつできるりょうを、1ねんあたりの生産量せいさんりょうったもの。つまり「このままのペースでいくと、あと何年なんねん採掘さいくつできるか」の目安めやすです。

 

それでは問題もんだいです。2020年末時点ねんまつじてんでの「石油せきゆ」の可採年数かさいねんすうはどのくらいでしょうか?

 

A やく54ねん

B やく82ねん

C やく143ねん

D やく160ねん

 

こたえ:A やく54ねん

 

 

化石燃料の可採年数は?

 

2020ねん時点じてんでの化石燃料かせきねんりょう可採年数かさいねんすうは、石油せきゆやく54ねん石炭せきたんやく139ねん天然てんねんガスやく49ねんとされています。

 

可採年数かさいねんすうとは、「いまわかっている採掘さいくつ可能かのう埋蔵量まいぞうりょう(=地中ちちゅうにあり、現在げんざい技術ぎじゅつコストせるりょう)」を、毎年まいとし使つかっているりょうって計算けいさんします。つまり、いまおなペース使つかつづけた場合ばあいに「あと何年なんねんつか」をしめ数字すうじです。

 

ただし、これはあくまで目安めやすで、技術ぎじゅつ進歩しんぽなどで採掘さいくつできるりょうわることもあるので、可採年数かさいねんすう資源しげん完全かんぜんになくなる年数ねんすうではありません。

 

それでも、わたしたちが「資源しげん使つかいすぎていないか?」をかんがえる機会きかいになる大事だいじヒントになります。

 

【第221-1-1】世界のエネルギー消費量の推移(地域別、一次エネルギー消費量)

出典:資源エネルギー庁|【第221-1-3】世界のエネルギー消費量の推移(エネルギー源別、一次エネルギー消費量)

 

2020年末の時点じてんで、世界せかい石油せきゆ確認かくにん埋蔵量まいぞうりょう経済的けいざいてき採掘さいくつ可能かのうだとされるりょう)は約1兆7,324億バレルとされており、それを2020年の生産量せいさんりょうると、約54年という数字すうじになります。

 

石油せきゆ消費しょうひは、1973年には5,558万バレルだったのが、2019年には9,760万バレルにまでえていて、今後こんご人口じんこう経済けいざい成長せいちょうにより、消費量しょうひりょうえていくとかんがえられます。

 

近年きんねんでは、アメリカのシェールオイルや、ベネズエラカナダ超重質油ちょうじゅうしつゆといったあたらしいタイプの油田ゆでんつかり、数字すうじのうえでの可採年数かさいねんすうえる傾向けいこうにあります。しかし、こうした資源しげんすのにたかコストがかかるだけでなく、環境かんきょうへの影響えいきょうおおきいため、使つかつづけるには課題かだいおおいです。

 

日本にほんのようにエネルギー資源しげんおおくを海外かいがいからの輸入ゆにゅうたよっているくににとって、石油せきゆなどの化石燃料かせきねんりょうがなくなることは、エネルギー安定供給あんていきょうきゅう問題もんだいや、価格かかく高騰こうとう、さらに国際的こくさいてき安全保障あんぜんほしょうにもかかわる重大じゅうだい問題もんだいになります。

 

石油せきゆが「いまのままの使つかかただと54年でりつくしてしまうかもしれない」といても、それはすぐにこまることではないようにおもえるかもしれません。でも、それは「未来みらい自分じぶんたちの生活せいかつ」に直結ちょっけつする大事だいじ問題もんだいです。いま生活せいかつ便利べんり快適かいてきなのは、こうしたエネルギーがあるからです。

 

かぎりある資源しげん大切たいせつにすることや、再生可能さいせいかのうエネルギーのようなあたらしい方法ほうほうけることが、これからの社会しゃかいにとってとても重要じゅうようです。

 

 


だい3もん 回答かいとう

日本にほんではエネルギー自給率じきゅうりつ(エネルギーを自分じぶんくにでまかなうちから)がひくく、おおくを外国がいこくからの輸入ゆにゅうにたよっています。日本にほん使つかっているエネルギーのうち、83.5パーセント化石燃料かせきねんりょうめており、これらのほとんどが海外かいがいから輸入ゆにゅうされています。

 

それでは、問題もんだいです!
2021年度ねんど世界せかい先進国せんしんこくあつまる OECD(経済協力開発機構けいざいきょうりょくかいはつきこう)の38か国かこくなかで、日本にほんのエネルギー自給率じきゅうりつ順位じゅんい何位なんいだったでしょう?

 

A 8

B 17

C 25

D 37

 

こたえ:D 37

 

 

日本にほんのエネルギー自給率じきゅうりつはOECD(経済けいざい協力きょうりょく開発かいはつ機構きこう)の38か国中かこくちゅう37

2021年度ねんど日本にほんのエネルギー自給率じきゅうりつは13.3%でした。他のOECD(経済けいざい協力きょうりょく開発かいはつ機構きこう諸国しょこくとくらべても、かなりひく水準すいじゅんです。

 

日本にほん一次いちじエネルギー供給きょうきゅう割合わりあいは、化石かせき燃料ねんりょうが83.5%をめています。このうち、石油せきゆのもととなる原油げんゆは99.7%、天然てんねんガスは97.8%、石炭せきたんは99.7%を海外かいがいから輸入ゆにゅうしているのです。

エネルギーを海外かいがい依存いぞんしていると、たとえば世界せかい戦争せんそう災害さいがいきたときに、エネルギーの価格かかくきゅうがったり、必要ひつようなエネルギーがはいらなくなったりする心配しんぱいがあります。

 

そのため、日本にほんでは今後こんご目標もくひょうとして太陽光たいようこう風力ふうりょくなどの「再生さいせい可能かのうエネルギー」をやしたり、エネルギーをむだなく使つかしょうエネの工夫くふうをしたりして、エネルギー自給率じきゅうりつたかめようというみがすすんでいます。

 

わたしたちにもできることはあります。電気でんきをこまめにす、エアコンをひかえめに使つかう、公共こうきょう交通こうつう使つかうなど、エネルギーの無駄遣むだづかいをらすことが、その第一歩だいいっぽです。

 

 

 

 

前へ  1  2  3  解説

 

 

 


目指せ全問正解!小学生向け環境クイズ 「化石燃料・エネルギー」【解説】 |DAINARI CHOICE #18

エシカルを広めよう!

  • Facebook
  • LINE

\この記事をシェア!/

  • Facebook
  • LINE

まとめ

共に環境対策に取り組む企業様

このページの先頭へ