私たちが普段何気なく使っているエネルギー。電気やガス、自動車を動かすガソリンなどは「燃料」と呼ばれ、それらのうち、石炭・石油・天然ガスのことを「化石燃料」といいます。
いま、この「化石燃料」の使いすぎが問題になっています。地球にある「化石燃料」は無限にあるわけではなく、さらに、使用することで地球温暖化などの環境問題を引き起こしてしまうのです。
今回は、「化石燃料・エネルギー」をテーマにしたクイズに挑戦してみましょう!
第1問
化石燃料は、とても長い時間をかけて、地球上に存在した大昔の天然物が変化してできたものです。
その中のひとつ、「石炭」は、今から約3億年以上前の古生代後半、「石炭紀」とよばれる時代にできたといわれています。
では、石炭はもともと何からできているのでしょうか?
- ヒントをみる
- 石炭ができた「石炭紀」の時代は、 大きな昆虫が繁栄したといわれています。 昆虫が大きくなった理由は、 酸素濃度が上昇したから。では、酸素をふやすのは?