カンキョーダイナリー

楽しく環境を学ぶWebメディア

環境活動探訪記 まとめ|2025年5月更新

環境活動探訪記 まとめ|2025年5月更新

【随時更新中】紙加工メーカー大昭和紙工産業が運営するカンキョーダイナリー(環境>)では、環境問題に関わる現場からも学びのある情報をわかりやすく発信中!

編集スタッフが実際に見て、体験し、学んだことをレポートします。

探訪エリアから選ぶ


マイクロプラって何?砂浜のゴミ拾い篇

海洋ゴミゼロプロジェクト

 

カンキョーダイナリー(環境>)を運営する大昭和紙工産業株式会社が協賛している、環境保全団体「特定非営利活動法人サンクチュアリエヌピーオー」。
活動拠点である静岡県浜松市を訪ね、海洋ゴミ削減のボランティア活動「海洋ゴミゼロプロジェクト」を体験してきました。


米袋で砂浜を守る!?篇

砂浜回復活動

 

カンキョーダイナリー(環境>)を運営する大昭和紙工産業株式会社が協賛している、環境保全団体「特定非営利活動法人サンクチュアリエヌピーオー」。
活動拠点である静岡県浜松市を訪ね、失われた砂浜を取り戻す「砂浜回復活動」を体験してきました。


子ガメ放流の本当の目的とは?篇

子ガメ放流

 

カンキョーダイナリー(環境>)を運営する大昭和紙工産業株式会社が協賛している、環境保全団体「特定非営利活動法人サンクチュアリエヌピーオー」。
絶滅の恐れがあるアカウミガメの子どもを海へ放つ「子ガメ放流」編をお届けします!


生命の尊さに感動!子ガメ観察会篇

子ガメ観察会レポート2022

 

カンキョーダイナリー(環境>)を運営する大昭和紙工産業株式会社は、「陸」「海」「空」全方位的に環境配慮をするという取り組みの一つとして、特定非営利活動法人サンクチュアリエヌピーオーの活動支援を行っています。カンキョーダイナリー(環境>)のサポーターさんと共に子ガメ観察会に参加した様子をお届けします。


コンブ収穫で海を守る!篇

漁港で環境活動

 

カンキョーダイナリー(環境>)運営スタッフが、磯焼けの解消や海中での酸素供給などの、海の環境保全に役立つ「コンブ」を養殖する「幸海ヒーローズ」さんの加工作業に参加してきました。 実際の体験内容や魅力をお届けいたします。


おさかなの街づくり!篇

おさかなの街づくり

 

2024年春に紹介した幸海ヒーローズさん主催のイベント「おさかなの街づくりプロジェクト」に参加!来年2025年春のコンブ収穫に向けた、体験型自然学習イベントの模様をお届けします!


探訪エリアから選ぶ


森の活動

長野で森作り 植樹CO2削減篇

植樹でCO2を減らせ

 

カンキョーダイナリー(環境>)を運営する大昭和紙工産業株式会社は、「陸」「海」「空」全方位的に環境配慮をするという取り組みの一つとして、長野県に「カンキョーダイナリーの森」を設置しています。実際に長野森林組合さんにお手伝いいただきながら植樹活動を行ってきた様子をお届けします。


探訪エリアから選ぶ


市民に歓迎されるゴミ処理場?!篇

武蔵野クリーンセンター

 

カンキョーダイナリー(環境>)のスタッフが、武蔵野クリーンセンターの工場見学へ!武蔵野市 環境部ごみ総合対策課 クリーンセンター係の萩原様にご案内いただきながら、ごみがどのように処理されるかについて学んできました。休日に親子で行きたいおすすめスポットです。


ゴミ拾いボランティアに参加しよう!篇

ゴミ拾い

 

今回カンキョーダイナリー(環境>)のスタッフが参加したのは、5月30日「ごみゼロの日」に開催された、東京農工大学の「プラごみ減らし隊」のごみ拾いイベント。20人弱の参加者が40分間のごみ拾いをした様子をお届けします!


紙の遊園地チョキペタスって何?篇

チョキペタス

 

カンキョーダイナリー(環境>)が、カタチにすることを目指さない図工室「チョキペタス」とコラボして初めての企画展示を開催。大人気の紙袋リメイクのワークショップの模様をはじめ、日頃ご提供している紙管の端材が、どのように工作に使われているかお届けします!


ゴミ拾いのワールドカップ!?篇

ゴミ拾いのスポーツ

 

カンキョーダイナリー(環境>)が、海洋ゴミの削減を一つの目標とし、国や世代を問わず活動に参加できるスポーツイベント「スポGOMIワールドカップ2023」の静岡ステージに参加いたしました。今回は、実際にイベントに参加して、体験したことや感じたことをお届けします。


富士市で開催 エコのお祭り!篇

エコのお祭り

 

カンキョーダイナリーを運営する、私たち大昭和紙工産業は、身近なエコや自然環境について楽しく学べるイベント「ふじエコフェスタ2023」に参加しました。当日のふじエコフェスタの模様や、私たちの展示、飛び入りで参加した新環境クリーンセンターの見学ツアーの様子をお届けします。


地域が促進する環境活動篇

東京の街を綺麗に

 

カンキョーダイナリーを運営する大昭和紙工産業が東京本社を置く、東京都中央区の環境活動に参加。取り組みの内容や実際に取り組んでいる模様をお届けいたします。


下着を燃料にリサイクル!?篇

下着を燃料にリサイクル

カンキョーダイナリー運営スタッフが、使い終わった下着を回収して燃料にリサイクルする取り組み「ステドキッ!」を体験すべく、取り組みを運営する「株式会社HEAVEN Japan」さんのポップアップショップにお邪魔してきました。

 


クリスマスにごみ拾い!?篇

クリスマスにゴミ拾い

 

カンキョーダイナリー運営スタッフが、日本各地でゴミ拾いボランティアを行う「NPO法人グリーンバード」さんの活動に参加してきました。実際の体験内容や魅力をお届けいたします。

 


"もったいない"をカタチに!篇

再生プラスチック作りを体験!

 

再生プラスチック作りを体験できる場所「Green Mind Labo Pebbles(グリーンマインドラボ ペブルス)」にお邪魔し、カンキョーダイナリーのスタッフが再生プラスチック作りを体験してきました!

 


探訪エリアから選ぶ


\スタッフが挑戦する体当たり企画/

 

\手軽に取り組める食品ロス対策/

 

\環境ワードを簡単に解説!/


カンキョーダイナリーでは、環境問題に対していま私たちができることを、「紙で環境対策」という視点で情報発信しています。カンキョーダイナリーとコラボしたい方、運営会社である紙加工メーカー大昭和紙工産業の取り組みについて興味のある方など、お気軽にお問い合わせください。

 

\大昭和紙工産業 お問い合わせフォーム/

環境活動探訪記 まとめ|2025年5月更新

エシカルを広めよう!

  • Facebook
  • LINE


\この記事をシェア!/

  • Facebook
  • LINE

We♡カンキョーダイナリー

共に環境対策に取り組む企業様

このページの先頭へ