カンキョーダイナリー

楽しく環境を学ぶWebメディア

4パーミル・イニシアチブって何?|1分で学べる環境問題

4パーミル・イニシアチブって何?|1分で学べる環境問題

4パーミル・イニシアチブってなんだろう?

高温_4パーミル・イニシアチブ_1分で学べる環境問題

 

みどりさん

今年の夏も本当に暑かったわね。天気予報でも「観測史上初」というワードが頻繁に使われて、地球沸騰化を肌で感じるわ!なんとかならないものかしら…。

いぬ

そうだね。今年の夏は「観測史上初の気温」や「観測史上初の雨量」が連発して記録を更新し続けたよね…。でも、もしかしたら農業分野がこれからの地球を救ってくれるかもしれないんだ!「4パーミル・イニシアチブ」って知ってる?

みどりさん

「フォーパーミル・イニシアチブ」?!聞いたこともないわ。

いぬ

「4パーミル・イニシアチブ」とは、土壌中に含まれる炭素の量を増やす取り組みなんだ。これは、国際的に推進されている取り組みの一つで、温暖化対策の切り札としても注目されているんだよ。

みどりさん

土壌中とはいえ、炭素を増やしちゃって大丈夫なの?

いぬ

たしかに!大気中のCO2(二酸化炭素)が増え続けたせいで地球温暖化が引き起こされているのは前にも勉強したよね。この「4パーミル・イニシアチブ」は全世界の土壌に含まれる炭素量を、毎年4/1000(0.4%)ずつ増やしていければ、大気中のCO2が相殺されて、結果的にCO2増加量がゼロに抑えられるという考えにもとづいているんだ。

みどりさん

う〜ん。土壌中の炭素量が大気中のCO2と、どう関連しているの?ピンとこないわ。

いぬ

そうだよね。じゃ「4パーミル・イニシアチブ」の仕組みについて説明しよう。

土壌中に炭素を貯める?炭素貯蔵のメカニズムとは!

炭素貯蔵_4パーミル・イニシアチブ_1分で学べる環境問題

 

いぬ

炭素の循環を考えると、土壌と大気は密接に関わっていることが分かるんだ。大気中の炭素を土壌で植物が「吸収」して育つ。育成中の堆肥や朽ちた残渣などの炭素を取り込んだ有機物が土壌に「貯蔵」される。そして、土壌に住む微生物によって貯蔵されている有機物が「分解」されて大気中に放出される。このサイクルで炭素は循環しているんだよ。

みどりさん

そういうことなのね。よく分かったわ。

いぬ

そもそも、世界中の土壌には大気中の2倍〜3倍の炭素が貯蔵されているとも言われているんだ。この貯蔵されている炭素の量を増やすことで、大気中の炭素が減って地球温暖化対策につながるというわけ。この増加量を0.4%(フォーパーミル)にしましょうとフランス政府が2015年のCOP21(国連気候変動枠組条約第21回締約国会議)で提唱したのがきっかけなんだよ。

みどりさん

でも、土壌での貯蔵量を増やすって言っても簡単なことでは無いわよね…。いったいどうやって増やすのかしら?

いぬ

前にも「CCS / CCUS」「二酸化炭素固定」というワードで勉強したけど、新しい技術が開発されて大気中の二酸化炭素を分離させ回収して地中や海底に貯蔵したり、化学物質と合成して吸着させて固定したりといろいろな方法で対策ができるようになってきたんだ。この4パーミル・イニシアチブでは有機物の土壌還元や、剪定枝の炭化と土壌への施用など農業分野での取り組みが注目されているんだよ。

 

具体的な4パーミル・イニシアチブの取り組み事例を教えて!

バイオ炭_4パーミル・イニシアチブ_1分で学べる環境問題

 

みどりさん

農業分野での取り組みって具体的にどんなことをやっているの?

いぬ

たとえば、山梨県は2020年4月に、国内の地方自治体として初めて「4パーミル・イニシアチブ」に参加したんだ。くだもの王国として有名な山梨県には果樹園が多くて、収穫後の冬場に枝の剪定をするんだけど、剪定された枝には炭素が貯蔵されているから、粉砕してチップ状になった枝を畑に蒔くことで炭素が固定されるだけでなく、土壌改良にもなるんだって。さらに、剪定した枝を低酸素の環境で350度まで加熱して作った炭は「バイオ炭」と呼ばれ、畑に蒔くと水捌けが良くなり土壌がとても肥えるだけでなく、炭は微生物による分解もされにくいため土壌でずっと炭素を固定し続けてくれるんだ。

みどりさん

それはスゴいわね。選定した枝を燃やして処分してしまったらせっかく固定した炭素も大気中に再び排出されちゃうものね。

いぬ

そうなんだ。できるだけ燃やさずに固定し続けることが大切なんだよ。その他にも、あえて作物以外の草を生やして土壌を管理する「草生栽培」というのもあるよ。これは、自然と生えてきた下草が炭素を蓄える効果があるのはもちろん、土壌改良効果や保温効果、土壌の流出を防ぐ効果にもなる栽培方法なんだ。

みどりさん

二次的な効果があるなんて、本当に理にかなった取り組みね。

いぬ

他にも、畑に生える草や稲わらを畑にすき込むことで、土壌の有機物量を増やし、炭素貯蔵に貢献したり、水稲栽培において、田んぼの水を抜いて土を乾燥させる「中干し」期間を長くすることで、メタンガスの発生を抑制したり、いろいろな形で「4パーミル・イニシアチブ」は実践されているんだ。

みどりさん

「4パーミル・イニシアチブ」学べば学ぶほど大切な取り組みだと分かったわ!この取り組みの輪が世界中で広がって、地球温暖化が解消されると嬉しいわね!

いぬ

僕もお散歩中に見つけた小枝を土の中に埋めたら「4パーミル・イニシアチブ」に貢献できるかなぁ。

 

\土壌を「再生」する農業って?/

 

\水や空気と関わりがある「土中環境」/

 

キーワードのまとめ

  • 「4パーミル・イニシアチブ」とは、世界中の土壌に含まれる炭素量を、毎年0.4%ずつ増やせば、大気中のCO2の増加量が実質ゼロに抑えられるという考え方。
  • 二酸化炭素を含む有機物を土壌に貯蔵する事で4パーミル・イニシアチブが実現できる。
  • 具体的には「バイオ炭」「草生栽培」などを農業に取り入れる事で、炭素貯蔵だけでなく土壌が肥えて健康な農作物の育成にも役立つ。

 

\環境問題に関する「英略語」を調べよう/


(参考)

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構|
(研究成果) 世界の乾燥地域では、農地土壌の炭素量増加により穀物生産の干ばつ被害が軽減

農林水産省|4パーミル・イニシアチブ普及推進協議会

山梨県 おいしい未来へやまなし|4パーミル・イニシアチブについて

4パーミル・イニシアチブって何?|1分で学べる環境問題

エシカルを広めよう!

  • Facebook
  • LINE


\この記事をシェア!/

  • Facebook
  • LINE

まとめ

共に環境対策に取り組む企業様