目次
- 紙のパスケース作りで用意するもの
- かんたん3ステップ!紙のパスケースの作り方
- 手作りパスケースはアレンジ次第で使い方自由自在
紙のパスケース作りで用意するもの
今回は、平らな持ち手「平紐」の紙袋を使います。強度が不安な時は、分厚めな紙袋を選びましょう!特別な材料や道具は必要ないので、誰でも簡単におしゃれなパスケースを手作りできます。
- 持ち手が平らな紙袋・ハサミ/カッター・定規・両面テープ/のり
※カッターや紙の端で手を切らないように十分ご注意ください。
かんたん3ステップ!紙のパスケースの作り方
Step01|紙袋と持ち手の紐をカットする
まずは紙袋の持ち手を外して、一枚の紙状に広げます。
次に、持ち手を10cm×2本、6cm×2本、8cm×1本に切り分けます。
紙袋本体は、幅約24cm×長さ約24cm、幅約10cm×長さ約8cmの2枚にカットします。小さい方の紙は、デザインがそのまま見えるので、お気に入りの部分を選んでカットするのがおすすめ!
大きい方の紙は半分に折って、両面テープやのりでしっかりと貼り合わせます。
Step02|パーツを組み合わせる
10cmと6cmに切った持ち手の片側に両面テープやボンドをつけて、紙袋にロの字型に貼りつけます。下の写真のように、紙を縦向きに置いて、上に紐と同じくらいの幅を開け、左右はちょうど真ん中になるようにします。
次に、長方形の内側を、カッターやハサミでくり抜きます。
仕上がりがキレイになるように、持ち手で作った枠に合わせて、紙の上と両端を0.5〜1cmほど裏側に折ります。
下側(長く余っている方)も、枠の下側に沿って折線を付け、その折線に端をあわせてもう一つ折線を付けます。
Step03|貼り合わせる
紙の裏側(持ち手を付けていない面)の両端に、写真のように両面テープを貼ります。もちろん、のりで付けてもOK。まずはくり抜いていない方にコの字型に両面テープを貼り、Step02で付けた折線にあわせて折って貼り合わせます。
四角くくり抜いた方は両端に両面テープを貼って、同じように折線にあわせて貼り合わせます。この時、両面テープやのり付けの幅が太すぎると、カードが入らなくなってしまうので注意!
最後に、ストラップを通す部分を作ります。8cmに切っておいた持ち手の紐を半分に折り、裏側にマスキングテープなどで仮止めします。その上から、10cm×8cmにカットした紙袋を貼り付けたら、手作りパスケースの完成です!
手作りパスケースはアレンジ次第で使い方自由自在
紐を通したり安全ピンを付けたりすれば名札として、キーホルダー用の金具やボールチェーンをつければパスケースとして。組み合わせ次第で、いろんな場面で活躍する、手作りのおしゃれなカードケースを、是非みなさんも作ってみて下さい!
\紙袋屋が教える紙袋リメイク術シリーズ/
お気に入りの紙袋を活用!簡単リメイクアイデア一覧\工作が好きな方におすすめ/
カンキョーダイナリーの大人気商品「ダストクリン」の超ミニサイズを自分で作ってみよう!卓上ゴミ箱として実際にご利用いただけます。
「使い捨てなのはもったいない…」と、紙袋を家で保管しているエコなあなたに、カンキョーダイナリー(環境>)を運営する紙加工メーカーの大昭和紙工産業が、素敵な紙袋の二次利用のアイデアを紹介するシリーズ。第11弾は、ネームホルダーやIDカードのケースとして使える「紙のパスケース編」をお届けしました!
※ブランドロゴ等の商標権を侵害しないよう、リメイク品は個人利用に限ってご使用ください。
\他のリメイクアイデアを探す/
お気に入りの紙袋を活用!簡単リメイクアイデアまとめ