カーボンニュートラルの基礎を分かりやすく解説!
\環境キーワードのまとめはこちら/
カーボンニュートラルって何?

引用:環境省 脱炭素ポータル | カーボンニュートラルとは

「カーボンニュートラル」って当たり前の環境用語として浸透しているけど、詳しく説明してって言われると困るのよね。CO2排出に関わることなのはわかっているんだけど、基本的なことを改めて教えてもらえるかしら。

OK、任せて!CO2排出量が増えていることが地球温暖化の原因になっていることはママも知ってるよね?

ええ、知っているわ。人間の活動によって発生しているCO2が原因で、地球温暖化どころか「地球沸騰化」とまで言われるようになっていることは前に教えてもらったわね。

そうなんだ。温室効果ガスはCO2が占める割合が大きいんだけど、他にもN2O(一酸化二窒素)、メタンやフロンガスなど、他の物質も含まれるんだよ。その温室効果ガスを、排出量と吸収・除去量を差し引きして、実質ゼロにすることを「カーボンニュートラル」というんだ。(※)

温室効果ガス全体のことを指す言葉だったのね。勘違いしていたわ。

温室効果ガスを排出削減していくことはもちろん大切なんだけど、どうしても排出されてしまう分は、植林や森林管理を通じて吸収・除去して実質ゼロにしていこう、というのが基本的な考え方なんだよ。世界では120以上の国と地域が「2050年カーボンニュートラル」という目標を掲げているんだ。日本も2020年10月に「2050年にカーボンニュートラルを目指す」ことを表明しているよ。

ちなみに「カーボンオフセット」という言葉もあるけど、同じ意味なのかしら?

カーボンオフセットは、企業が排出削減のための努力をしても削減が難しいCO2排出量を、他者のCO2削減活動に投資して相殺し、実質ゼロにすることなんだ。「カーボンニュートラル」を実現するために、「カーボンオフセット」という手段を取ると言ったら分かりやすいかな?

なるほど。カーボンニュートラルの方がより広い意味を指すのね。ややこしいけど、何となくわかってきたわ。
(※)CO2以外の温室効果ガスを含めた場合は「クライメイト・ニュートラル(気候中立)」とも呼びますが、世界的には認識が統一されていません。本記事では環境省の表記を参考に「カーボンニュートラル」を使用しています。
参考:環境省 脱炭素ポータル | カーボンニュートラルとは
どうしてカーボンニュートラルを目指すの?

カーボンニュートラルを目指すのは、気候変動を抑えるためなのよね?

その通りだよ!世界の平均気温はどんどん上昇していて、2024年には世界の平均気温の記録が大幅に更新されて、産業革命前の1850~1900年の平均より1.5℃以上も上昇しているそうだよ。

ここ最近毎年夏は暑いものね。今年の夏は群馬県の伊勢崎市内で日本過去最高の41.8℃を記録したってニュースになっていたわね。

日本だけではなく、韓国、中国、イギリスなどでも2025年は史上最も暑い夏を記録したそうだよ。猛暑だけでなく豪雨による災害リスクもあるし、世界各地で気候変動の影響が出ているんだ。僕たち全ての生き物にとって生存基盤を揺るがしかねないから、「気候危機」という言葉もあるくらいなんだよ。

地球沸騰化に気候危機…。パリ協定で「気温上昇を2℃より下方に抑え、1.5℃までにとどめること」とされているけど、気温は上がり続けているわね。どうすればカーボンニュートラルを実現できるのかしら?
\気候変動のクイズに挑戦!/
実現のためにどんな取り組みがあるの?

カーボンニュートラル実現のための取り組みを順番に説明していくね!
①再生可能エネルギーの導入

再生可能エネルギーは発電時に化石燃料を燃焼しないから、発電時にCO2を排出しないんだ。ライフサイクルを通して排出されるCO2の量も少ないよ。

再生可能エネルギーについては前に教えてもらったわね。自然由来の電気だから枯渇しないことも良いところなのよね!

よく覚えていたね!導入にあたっての課題も覚えているかな?

コストが高いことや、発電量が安定しないことがあったわよね。日本の再エネ導入量を伸ばすために補助金や促進制度で導入を支援しているんだったわね。

覚えていてくれて嬉しい!再生可能エネルギーを導入して、CO2排出を削減していくことはかなり重要なんだ。どんどん導入が進むと良いよね。
\再生可能エネルギーの基礎を解説!/
②省エネルギー・低炭素化

CO2を削減するためには、エネルギーの消費量自体を減らす省エネも大事だよ。後は再エネ導入が促進されているとはいえ、まだまだ火力発電が占める割合は大きいんだ。火力発電自体の低炭素化も進められているんだよ。

火力発電の低炭素化?!そんなこと出来るの?意外だわ!

再生可能エネルギーのみではやはり課題もあるから、再エネで不足するエネルギーの調整の役割を持つ火力発電も重要なんだよ。排出量を実質ゼロにするためには色々な方向からの取り組みがあるんだ!
\省エネ・創エネ・蓄エネの違いは?/
③植林の促進

吸収・削減の面でいうと、植林は大事な取り組みだよ。ただし、世界的には森林伐採が大きな問題になっているけど、日本では輸入材に押されて成木になっても収穫されず、適切に使われていない森林が多くあるのが問題になっているんだ。

成木よりも老木の方がCO2吸収が少ないって話を聞いたことがあるわ。資源としてきちんと活用して、使った分は植えていくことが大切ね。

その通りだよ!何事もバランスって大事だよね。森林資源がうまく循環して、CO2の吸収・削減量が増えていくと良いよね。
\私たちも植樹しています/
\【迫力の動画公開中!】適切な森林管理とは?/
④CO2の回収、貯蔵する技術の活用(CCS/CCUS)

前に教えた「CCS」「CCUS」のことは覚えているかな?!日本でもCO2を回収して貯留したり、資源として活用する研究が進んでいるよ!

覚えているわ!地中深くにCO2を溜めるのよね。本当にすごい技術だわ。

2030年のCCUSの本格的な社会実装を目指して、日々研究や実験が進められているんだ。CO2も活用されて、循環していく社会は理想的だよね。
\CCS/CCUSを詳しく解説!/
⑤非電力部門の電化・燃料の変換

高熱利用や燃料利用の場合は電力と比べて脱炭素化が難しいとされているよ。電化を進めるのと合わせて電源の脱炭素化をおこなうことで、CO2排出量を少なくすることができるんだ。また、水素やバイオマス、合成燃料など他の燃料へ切り替えてCO2排出量を削減するという方法もあるよ。

一言でカーボンニュートラルと言っても色々な方法での取り組み方があるのね。今度ニュースで聞いた時は、「どんな方法で削減するのか?」といった内容により注目できそうだわ。教えてくれてありがとう!

引用:経済産業省 | 2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略
\EVや水素自動車について解説!/
キーワードのまとめ
- 「カーボンニュートラル」とは、温室効果ガスを、排出量と吸収・除去量を差し引きゼロにすること。
- カーボンニュートラルを目指す理由は気候変動を抑えるため。日本を含め2025年は史上最も暑い夏を記録した国もあり、「気候危機」とも言われている。
- カーボンニュートラルに向けての取り組みは再エネ導入、植林、CCS/CCUSの活用、非電力部門の電化、燃料の変換など様々なものがある。
\環境問題に関する「英略語」を調べよう/
(参考)
環境省 脱炭素ポータル | カーボンニュートラルとは
資源エネルギー庁 エネこれ | 「カーボンニュートラル」って何ですか?(前編)~いつ、誰が実現するの?(2021年2月)
資源エネルギー庁 エネこれ |「カーボンニュートラル」って何ですか?(後編)~なぜ日本は実現を目指しているの?(2021年3月)
気象庁 気候変動ポータル | 日本の気候変動(本編HTML版)
気象庁 | 世界の月平均気温
NHK NEWS | 2024年世界の平均気温 1850年以降で最も高く
全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA) | パリ協定
環境省 | 森林吸収源について(2024年10月)
経済産業省 | 2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略
資源エネルギー庁 エネこれ | さまざまなエネルギーの低炭素化に向けた取り組み(2018年2月)
資源エネルギー庁 エネこれ | 再生可能エネルギー拡大に欠かせないのは「火力発電」!? (2017年11月)


























