富栄養化の原因と水質汚染
こんな疑問を解決!
\環境キーワードのまとめはこちら/
富栄養化って何?

「東京湾で青潮発生」ってニュースで聞いたんだけど、青潮ってあまり聞いたことがないわ。赤潮なら聞いたことがあるんだけど…。どちらも水質汚染と関わりがあることなのよね?

そうだね、青潮も赤潮も、水中の植物プランクトンの大量発生が原因になっているんだよ!そのプランクトンの大量発生を起こす原因となるのが「富栄養化」なんだけど、ママは知ってる?

「富栄養化」って水中の栄養が増えること?栄養豊富なら良いことのように聞こえるけど、水質汚染と関わりがあるの?

そうなんだ。富栄養化というのは、海水や川、湖、沼などの水に、窒素やリンといった栄養塩が大量にある状態のことをいうよ。窒素やリンは植物プランクトンの栄養になるんだけど、富栄養化することで植物プランクトンが増えすぎてしまうんだ。

植物プランクトンが増えすぎるとどんな問題が起きるの?

増えすぎた植物プランクトンが一斉に呼吸したり、植物プランクトンが大量に死んで分解されることで、水中の酸素が足りなくなってしまうんだ。水中の酸素が足りなくなることは、魚や貝が死んでしまう原因になるよ。また、中には毒性を持つプランクトンもあるんだけど、毒性を持つプランクトンが増えすぎることもその水域の生物に影響を与えるんだ。

つまり、富栄養化っていうのは自然のバランスが崩れてしまっている状態で、その水域の生物に悪影響があるのね!

その通り!富栄養化は直接水を汚染しているわけではないんだけど、富栄養化によって増える植物プランクトンが原因となって水質汚染が起きているんだ。自然な状態まで回復させるには、富栄養化を防ぐ必要があるんだよ。
富栄養化の原因は?

富栄養化はどうして起きるのかしら?

富栄養化の主な原因となっているのが流域から流入する生活排水、農業排水、畜産排水、工業排水などだよ。洗剤や動物のし尿、化学肥料などに、富栄養化を引き起こす窒素やリンが含まれているんだ。

私たちの生活排水も原因になっているの?!

そうなんだよ。実は日本の水質汚染の主な原因は生活排水が多くを占めていて、その割合は地域差があるけど50〜70%ほどとされているんだ。一方で日本ではイタイイタイ病や水俣病といった公害問題が発生した関係で、原因の一つとされている工業排水の規制はかなり厳しくなっていて割合は少ないんだ。

知らなかったわ!その生活排水って具体的にはどんなものを指すのかしら?

生活排水って言うのはトイレ、台所、お洗濯、お風呂などから出される、生活に起因する排水のことだよ。大きく分けて、トイレから排水される「し尿」と、し尿を除く「雑排水」に分けられるんだ。
生活排水の中でも窒素は約80%がし尿で、20%が雑排水から発生しているんだ。リンはし尿約70%、雑排水30%の割合だよ。

でも、生活排水がそのまま川や海に流されているわけではないわよね?

もちろん生活排水は下水処理をして川や海に流されているよ。でも、全国の下水道処理人口普及率(※)は93.3%(令和5年度末)となっていて100%ではないし、地域差もあるんだ。それに、いくら下水処理をしているからといって、たくさんの人がどんどん汚水を流したら、窒素やリンの総量も増えてしまって、処理しきれなくなってしまうこともあるかもしれないね。

生活排水ってまとまるとすごい量になるものね。一人一人の心がけが大切なのね。
(※)下水道処理人工普及率:総人口に対して下水道を利用できる区域の人口の割合のこと。
水質汚染を止めるにはどうすればいいの?

富栄養化や水質汚染を止めるために、私たちには何ができるのかしら?

そうだね。お家の場所別にできることをまとめていくね!
①キッチン

キッチンでできることは色々あるよ!まずは、調理くずや食べ残しをそのまま流さないこと!あと、調理した油をそのまま流しに流さないことも大切だよ。

油や調理くずは排水管が詰まる原因にもなるわよね。環境のことだけでなく、お家を長く綺麗に使うためにも必要ね。

後は洗剤を使いすぎないことも大切だよ。食器や鍋のひどい油汚れは、水に流す前に出来るだけ拭き取ってから洗うと、洗剤を使いすぎなくて済むよ。

ミートソースやカレーの汚れはなかなか落ちなくていつも憂鬱なのよね。古いTシャツを切って作ったウエスやいらない紙で拭き取れば、キッチンペーパーの無駄遣いにならなくて良さそうね。

お味噌汁やスープの飲み残しを減らすことも大切だよ。調味料やドレッシングのかけすぎも水の汚れの原因となるから気をつけて。米のとぎ汁は食器をつけおきすると油汚れを落とすのにも使えるんだよ。あと、適量であれば植物の栄養になるから、そのまま流す前に家庭菜園やガーデニングなどに使えないか考えてみてね。
②洗濯

洗濯洗剤は、今はほとんどが無リン洗剤になっているんだけど、合成洗剤の界面活性剤の中に窒素やリンなどを含むものもあるし、使いすぎはよくないよ。たくさん使っても汚れ落ちが良くなるわけではないから、洗剤は規定の量を守って使ってね。
あとはお洗濯にお風呂の残り湯を使うと、温水なので汚れ落ちが良くなるよ。節水にもなって一石二鳥だから試してみて。

洗剤はついたくさん入れたくなっちゃうけど、気をつけなきゃ。環境に配慮した粉せっけんも検討してみたいわ。

後は細かいゴミが流れないよう、糸くずフィルターも必ずつけてね。洗濯から出る化学繊維はマイクロプラスチックの原因にもなるし、排水に出来るだけごみが流れないようにすることは大切だよ。

化学繊維はマイクロプラスチックの原因にもなっているのね!フィルターはお掃除をつい忘れがちだけど、こまめに掃除してごみをしっかりキャッチできるように気をつけるわ。
③お風呂

シャンプーやボディーソープ、洗顔料などの界面活性剤にも窒素が含まれている場合があるよ。洗剤と同じで全く使わないことは難しいと思うけど、使いすぎないように注意してね。

これは一人一人が気をつける必要があるわね。家族にも伝えるようにするわ。

あとはキッチンや洗濯での注意と一緒だけど、髪の毛や細かいごみを流さないよう、排水口ネットなどを活用してね。
④トイレ

他の場所と一緒で、洗剤を使いすぎないよう注意が必要だよ。こまめに掃除をすることで洗剤を使っての掃除の機会を減らせるから、出来るだけ頻繁にお掃除してみてね。

洗剤が必要なくらい汚れる前にお掃除するのが大切なのね。トイレに限らず、こまめなお掃除を心がけるようにするわ。
\環境にやさしいお掃除のコツは?/
\水質汚染についてもっと詳しく/
キーワードのまとめ
- 「富栄養化」とは、窒素やリンといった栄養塩が大量にある状態のこと。窒素やリンが増えることで植物プランクトン大量発生に繋がり、赤潮や青潮といった水質汚染の原因になる。
- 富栄養化の原因は生活排水、農業排水、畜産排水、工業排水などがあげられるが、主な原因は生活排水。
- 富栄養化や水質汚染を止めるには、一人一人の心がけが大切。洗剤を使いすぎずこまめな掃除を心がける、ごみや油を排水口に流さない、環境に配慮した洗剤を使うなど出来ることから始めてみよう。
\環境問題に関する「英略語」を調べよう/
(参考)
農林水産省 | 富栄養化現象
国立研究開発法人 国立環境研究所 | 富栄養化と有毒アオコ
環境展望台 (国立研究開発法人 国立環境研究所) |富栄養化対策(発生源対応)(2023年7月)
環境省 | 湖沼等の富栄養化のメカニズムと環境影響
国立科学博物館 | HABs:有害有毒藻類ブルーム「微細藻類のHABs」
全国浄化槽推進市町村協議会 | 水質汚濁の現状
環境省 | 令和7年版 環境・循環型社会・生物多様性白書 第2部 第4章 第2節 水環境の保全
神奈川県横浜市 | 富栄養化の原因となる窒素・りんの発生源は?
東京都環境局 | 生活排水対策について(2023年8月)
国土交通省 | 令和5年度末の汚水処理人口普及状況について(2024年8月)
公益財団法人 日本下水道協会 | 都道府県別の下水処理人口普及率(2024年8月)
環境省 | 生活排水読本