カンキョーダイナリー

紙で環境対策室がお届けするオウンドメディア

クッションペーパーバッグの作り方|紙袋屋が教える紙袋リメイク術

クッションペーパーバッグの作り方|紙袋屋が教える紙袋リメイク術
目次
  • 用意するもの
  • かんたん3ステップの作り方
  • 緩衝材だけじゃもったいない!紙袋×クッションペーパーのおしゃれなリメイク

用意するもの

今回はいつものリメイク術とは一味違う、クッションペーパーを使ったアレンジです。クッションペーパーとは、クラフト紙に細かい切れ目をいれることでクッション性を持たせたエコ緩衝材。プラスチック製のエアー緩衝材やプチプチ緩衝材の代わりに使用することができるため、家庭に1つあると何かと便利なアイテムです。

紙袋・クッションペーパー・ハサミ・クラフトテープ(強粘着のもの)
 

※紙の端で手を切らないように十分ご注意ください。

かんたん3ステップの作り方

Step01|クッションペーパーを広げる

ものを入れる部分になるクッションペーパーを、両端にのりしろを少しだけ残して広げます。

クッションペーパーを広げる

次に、全体的に広げたクッションペーパーを、切れ込みが入っている向きに沿って半分に折ります。

クッションペーパーを半分に折る

Step02|紙袋の持ち手をつける

紙袋の持ち手部分をカットします。残った紙袋の下の部分は、収納ケースや他の紙袋リメイクに使えるので捨てずにとっておきましょう!

紙袋の持ち手部分をカットする

切り取った持ち手部分の側面のマチ部分を広げて裏返し、クッションペーパーの開いている部分に取り付けます。端が余る場合は折ったり切ったりして調整しましょう。

持ち手を取り付ける

持ち手を取り付ける

Step03|クラフトテープでとめる

バッグの両脇になる部分もクラフトテープでとめていきます。ものを入れた時に落ちてしまわないように、しっかりと隙間ができないように気をつけましょう。

両脇をクラフトテープでとめる

クラフトテープでとめる

バッグの口部分になる辺以外の全ての端をクラフトテープでとめたら、クラフトテープが内側になるように裏返します。裏返すときに両端にバランスよくマチができるように、内側に折って調整すると仕上がりが綺麗になりますよ!

裏返す

マチを作る

緩衝材だけじゃもったいない!紙袋×クッションペーパーのおしゃれなリメイク

脱プラスチックで環境に優しい緩衝材であることはもちろん、プラスチック製のエアー緩衝材よりも嵩張らず、包むだけでおしゃれに見せてくれるラッピング包装としても注目が集まるクッションペーパー。そのおしゃれさを活かしたリメイクアイデアのクッションペーパーバッグは、中身が少し見えて通気性が良いため、ちょっとしたプレゼントを渡す時の袋や、スーパーで買った野菜を入れるビニール袋の代わりとしてとても便利です。

通気性抜群のバッグとして使う

是非緩衝材だけではないクッションペーパーの使い方を楽しんでみて下さいね!

※クラフトテープの強度によって耐荷重が異なりますので、荷物を入れる際はクラフトテープが剥がれたり、クッションペーパーが破れたりしないか十分注意して下さい。



\紙袋屋が教える紙袋リメイク術シリーズ/

お気に入りの紙袋を活用!簡単リメイクアイデア一覧

工作キット無料ダウンロード

クッションペーパーシートタイプはこちら

全2色×6サイズ!手提げ紙袋一覧はこちら




「使い捨てなのはもったいない…」と、紙袋を家で保管しているエコなあなたに、カンキョーダイナリー(環境>)を運営する紙加工メーカーの大昭和紙工産業が、素敵な紙袋の二次利用のアイデアを紹介するシリーズ。第五弾は、プレゼントのラッピングバッグや、野菜などを入れる通気性のあるお買い物袋として便利な「クッションペーパーバッグ編」をご紹介しました!
※ブランドロゴ等の商標権を侵害しないよう、リメイク品は個人利用に限ってご使用ください。


\他のリメイクアイデアを探す/

お気に入りの紙袋を活用!簡単リメイクアイデアまとめ

クッションペーパーバッグの作り方|紙袋屋が教える紙袋リメイク術

エシカルを広めよう!

  • Facebook
  • LINE

\この記事をシェア!/

  • Facebook
  • LINE

We♡カンキョーダイナリー

このページの先頭へ