目次
- 用意するもの
- かんたん3ステップの作り方
- ふたの代わりに持ち手を付ければお掃除ストレスもフリーに
用意するもの
紙袋と、ハサミ、定規、ふたや持ち手を取り付けるときに使う両面テープだけ!手軽に作れるので、一般的なゴミ箱とは違い、季節や流行りに合わせたデザインのゴミ箱に。もちろん、サイズも自由自在に調整できるので、ちょっとした隙間にゴミ箱を置きたい!という願いも叶えてくれます。
強度が不安な時は、分厚めな紙袋を選びましょう!
- 紙袋・ハサミ/カッター・定規・両面テープ/のり
※カッターや紙の端で手を切らないように十分ご注意ください。
かんたん3ステップの作り方
Step01|紙袋を広げて印を付ける
まずは紙袋の持ち手を外して、一枚の紙状に広げます。
広げた紙を正方形に切り、四分の一に折ります。
紙を広げ、四分の一に折った時につけた折り線上に、紙の中心になる角から、三分の一の位置の点に印をつけます。
次に、正方形の4辺がそれぞれ4等分される位置を軽く折って、印をつけておきます。
Step02|折筋をつけて組み立てる
Step01でつけた印を結ぶように、下の写真を参考に線を引きます。
次に、赤い線の部分は山折、青い線の部分は谷折りし、ゴミ箱の形に整えます。
外側の2箇所を両面テープやマスキングテープ、ホチキスなどでとめれば、ゴミ箱本体の完成です。
Step03|ふたを付ける
Step01で紙を正方形に切った時に余った部分を、写真のようにゴミ箱の口の幅に合わせて切り、内側に貼り付けます。貼り付けるときは、Step02で外側をとめた面に付けるようにしましょう。
ゴミ箱の口の幅に合わせてさらに折り目をつけて、余った部分を三角形に折ります。
写真のように差し込めば、蓋付きゴミ箱の完成です!
ふたの代わりに持ち手を付ければお掃除ストレスもフリーに
紙袋の持ち手を付けて、壁掛け式のゴミ箱にするのもおすすめ。床に置いたゴミ箱を子どもが倒してしまったり、モップがあたったりして中身を撒き散らす心配も、お掃除ロボットの邪魔をすることもなくなります。写真はふたつきですが、ふたを付けずにかけても便利です。
ホームパーティーなどで人が集まる時の簡易ゴミ箱として、手の届きやすい場所にいくつか置いても、持ち手があれば片付け楽々♪最後に作ったゴミ箱ごと、可燃ゴミの袋にまとめて捨ててもOKです。普段使いにも、イベントの時にも便利な紙袋ゴミ箱を、ぜひ活用してみてください!
\紙袋屋が教える紙袋リメイク術シリーズ/
お気に入りの紙袋を活用!簡単リメイクアイデア一覧\工作が好きな方におすすめ/
カンキョーダイナリーの大人気商品「ダストクリン」の超ミニサイズを自分で作ってみよう!卓上ゴミ箱として実際にご利用いただけます。
「使い捨てなのはもったいない…」と、紙袋を家で保管しているエコなあなたに、カンキョーダイナリー(環境>)を運営する紙加工メーカーの大昭和紙工産業が、素敵な紙袋の二次利用のアイデアを紹介するシリーズ。第十弾は、普段から紙袋をゴミ箱代わりにしている人や、ホームパーティーやバーベキューなどで人が集まる時のゴミのごちゃごちゃ感が気になる人におすすめの「ふた付きゴミ箱」編をご紹介しました!
※ブランドロゴ等の商標権を侵害しないよう、リメイク品は個人利用に限ってご使用ください。
\他のリメイクアイデアを探す/
お気に入りの紙袋を活用!簡単リメイクアイデアまとめ