用意するもの
紙袋と、ハサミ、定規、クリップ、持ち手を取り付けるときに使う両面テープだけ!クラフトバンドで本格的に作る北欧風バスケットは、木工用ボンドや霧吹きなど、準備するものも多いですが、今回の紙袋で作るかごでは、すぐに用意できる道具しか使いません。
初心者は、できるだけ紙が分厚く、マチの広い紙袋を選ぶと作りやすいですよ!
- 紙袋・ハサミ/カッター・定規・クリップ・両面テープ/のり
※カッターや紙の端で手を切らないように十分ご注意ください。
かんたん3ステップの作り方
Step01|紙袋を広げて切る
基本的な作り方は、一般的なエコクラフトで作る北欧風バスケットと同じですが、もともと袋状の紙袋を使うので、そこを組み立てる必要はありません。
まずは紙袋の持ち手を外して、4つの角を、折り目に合わせて底まで切り開きます。
紙袋の側面と、マチの部分の長さを計り、同じくらいの幅になるように調整して、切り開いた紙袋を細く切っていきます。幅が細いほど編む量も多くなるので、初めは少し太めの3cm前後がおすすめ。
紙袋の大きさによっては、ぴったり同じ幅にならないこともありますが、数ミリの差なら仕上がりにそれほど影響はありません。
Step02|かごの形に編む
紙袋の内側の底の部分に、写真のように立ち上げるラインを引きます。
引いたラインに沿って折り上げて、4箇所全てにしっかりと折り目をつけます。
編み始める4つの角を立ち上げて、クリップで固定しておきます。
あとは編んでいくだけ!上下交互に重ねていくだけの作業とはいえ、慣れていないと重ねる順番や向きが分からなくなって来るので、角を起点にして少しずつクリップで固定し、形を整えながら編み上げていきましょう!
Step03|端を折り込む
最後まで編んだら、端を処理します。まずは、紙の端が、紙の幅の2倍以上(例|紙の幅を3cmにしたときは6cm)残るように注意して、正方形の対角にある点を横に結ぶようなイメージで、一周線を引きます。
次に、線を引いた紙が全て手前になるように、編んだ部分を外していきます。
1箇所ずつ縁の始末をしていきます。まず、手前の紙を線に沿って外側に折ります。
ちょうどいい長さにカットして、下の網目に差し込みます。
後ろの紙も同じように、手前の折り目に合わせて手前に折り、長さを整えて網目に差し込みます。
同じ作業を一周繰り返します。
最後に、外した持ち手の紐の部分を両面テープで内側に取り付ければ完成!
編むだけで紙袋収納もぐっとおしゃれに
これまで紹介したリメイク術の中では少し時間がかかるアイデアですが、慣れてきたらハマること間違いなし!エコクラフトを使ったかご編みに挑戦したいけど自信がない...という方のお試しとしてもおすすめです。
お部屋のごちゃごちゃ感に繋がりがちな、タオルなどの布類や、お菓子のストックバッグとして使えば、おしゃれな北欧風のお部屋に一歩近づくかも。ぜひ紙袋で手作り北欧風バスケットに挑戦してみて下さい!
\紙袋屋が教える紙袋リメイク術シリーズ/
工作が好きな方におすすめ
カンキョーダイナリーの大人気商品「ダストクリン」の超ミニサイズを自分で作ってみよう!卓上ゴミ箱として実際にご利用いただけます。
「使い捨てなのはもったいない…」と、紙袋を家で保管しているエコなあなたに、カンキョーダイナリー(環境>)を運営する紙加工メーカーの大昭和紙工産業が、素敵な紙袋の二次利用のアイデアを紹介するシリーズ。第九弾は、クラフトテープなどでも作られる、手芸好きに人気の「北欧風バスケット」編をご紹介しました!
※ブランドロゴ等の商標権を侵害しないよう、リメイク品は個人利用に限ってご使用ください。
\他のリメイクアイデアを探す/