カンキョーダイナリー

紙で環境対策室がお届けするオウンドメディア

【簡単おしゃれ】紙袋で作るティッシュカバーの作り方

【簡単おしゃれ】紙袋で作るティッシュカバーの作り方
目次
  • 用意するもの
  • かんたん3ステップの作り方
  • 持ち手を活用してさらに便利


\メディアで紹介されました/

フジテレビ「体感!サステナWAVE」にて紙袋リメイク術が紹介されます

用意するもの

紙袋ティッシュケースも、紙袋ブックカバーと同様に紙袋と家にある文房具があれば簡単に手作りできます。今回ご紹介する、マチの大きさを気にせずお気に入りの紙袋で手作りできるティッシュケースでは、ティッシュカバー編①の材料にプラスして定規を使います。

 
 

  • 紙袋・ボックスティッシュ
  • ハサミ・のり・定規
  • クリップ・マスキングテープ(なくてもOK)

※紙の端で手を切らないように十分ご注意ください。



デザインがおしゃれな紙袋や、お気に入りのブランドの紙袋をティッシュケースにリメイクして普段使うボックスティッシュに被せれば、お部屋や車がより自分好みの空間に。環境のためにビニール袋の代わりに選ぶ紙袋が、再利用できるリメイクアイデアです!

かんたん3ステップの作り方

ボックスティッシュとサイズの違う紙袋を、ケースにリメイクする時は、一度紙袋を開いて形を作り直します。布などと違い縫う必要もないので、簡単にできますよ!

①紙袋を開く

ブックカバーの時と同じように、紙袋を開いて、袋状から一枚の紙の状態にします。



底の部分を開いて筒状にしてから、めくるように縦部分をはがしていくと簡単に開けられます。持ち手がついている場合はきれいに外しましょう!



②取り出し口を切り取る

開いた紙袋の真ん中あたりに、ティッシュを取り出す口を作ります。



口の大きさは約15cm×1cm。普段使う箱ティッシュの取り出し口を測って切り取ってみて下さい。紙袋の見せたい柄が上にくるよう少し調整するのがポイントです。



③ティッシュに被せてマスキングテープでとめる

ティッシュを一枚取り出して紙袋の口部分の位置を合わせます。



裏返してボックスティッシュを包むように紙袋を折り、のりやマスキングテープで固定します。紙袋が大きすぎる時は、切ったり折り込んだりしてサイズを調整して下さいね。



側面は箱の形に合わせて折り込んでもいいですが、一番お手軽なのが両端をくるくる巻いてとめる方法。サイズ調整も簡単で、おしゃれな形に仕上がります。



ティッシュがなくなった後に詰め替えやすいように、マスキングテープやクリップなど簡単に外せる方法で固定するのもおすすめです!

持ち手を活用してさらに便利

紙袋ティッシュケースは、自分の好きなショップやブランドで作れるだけではなく、絵を描いたりシールを貼ったりしてさらにアレンジできるのも嬉しいポイント。



前回の作り方と同じように、初めに剥がしておいた紙袋の持ち手を底面に貼り付ければ、吊り下げられる壁掛けのボックスティッシュケースに!



冷蔵庫の横などのちょっとしたスペースや、車のヘッドレストなどに吊り下げて使えて便利です。持ち手は落ちないようにしっかりと固定しましょう!



紙袋のサイズを気にせず、縫わずに簡単な作り方でおしゃれなティッシュケースを楽しめるので、お家にお気に入りの紙袋がある方は、ぜひ手作りしてみて下さい。

次回は、マスクを外すタイミングも増えた今便利な「マスクケース編」です!お楽しみに♪



\紙袋屋が教える紙袋リメイク術シリーズ/

お気に入りの紙袋を活用!簡単リメイクアイデア一覧

工作キット無料ダウンロード

クッションペーパーシートタイプはこちら

全2色×6サイズ!手提げ紙袋一覧はこちら




「使い捨てなのはもったいない…」と、紙袋を家で保管しているエコなあなたに、カンキョーダイナリー(環境>)を運営する紙加工メーカーの大昭和紙工産業が、素敵な紙袋の二次利用のアイデアを紹介するシリーズ。第三弾も、紙袋リメイクの口コミでも人気の、おしゃれな紙袋でお部屋の生活感をなくしてくれる「ボックスティッシュカバー」をご紹介しました!
※ブランドロゴ等の商標権を侵害しないよう、リメイク品は個人利用に限ってご使用ください。


\他のリメイクアイデアを探す/

お気に入りの紙袋を活用!簡単リメイクアイデアまとめ

【簡単おしゃれ】紙袋で作るティッシュカバーの作り方

エシカルを広めよう!

  • Facebook
  • LINE

\この記事をシェア!/

  • Facebook
  • LINE

We♡カンキョーダイナリー

このページの先頭へ