カンキョーダイナリー

紙で環境対策室がお届けするオウンドメディア

「生分解性プラスチック」プラなし博士に聞く。環境問題のホント。#3

「生分解性プラスチック」プラなし博士に聞く。環境問題のホント。#3
目次
  • 第3回 「生分解性プラスチック」

第3回 「生分解性プラスチック」

今回は環境問題対策に役立つと注目されるもう一つの素材として、微生物の力で分解されて自然に還る、生分解性プラスチックについてお話を伺います。

生分解性プラスチックとは?

田中:

バイオマスプラスチックと同様、環境対策素材として注目されるプラスチックに、生分解性プラスチックがありますね。


中嶋:

生分解性プラスチックとは、その原料が何であれ、微生物の力で二酸化炭素と水に分解されるプラスチックのことです。 自然界で分解されて環境中に残らないとされ、プラスチックごみ問題対策として注目されていますね。生分解性プラスチックには、バイオマス系と石油系の2種類があります。


田中:

生分解性プラスチックと言えば、昔からポリ乳酸というプラスチックが有名ですよね。


中嶋:

そうですね。ポリ乳酸は、主にトウモロコシでんぷんから作られる、生分解性のバイオマスプラスチックです。コンポストすると微生物により分解されるプラスチックとして、広く知られています。 近年では、土壌やコンポスト以外にも、海中で生分解(または部分分解)するとされるPHAやPBS、PCLという生分解性プラスチックも開発されており、海洋プラスチックごみ問題の解決策として注目されています。


深海魚が泳ぐ海底に沈むプラスチック製レジ袋(画像提供:JAMSTEC)

海洋生分解性プラスチック

田中:

海中でも生分解ができるんですね。


中嶋:

PHAの一つであるPHBHはオーストリアの民間認証機関で海洋生分解性が認められているプラスチックです。PBSは単体では海洋生分解性の基準を満たしていない様ですが、他の生分解性プラスチックと混合することで、紙の分解率に近づけることができたとの情報もあります。


田中:

海中での生分解ができれば、海洋プラスチックごみ問題の解決に近づくと思いますが、中嶋さんはどのようにお考えですか?


中嶋:

現在行われている海洋生分解性の試験は、海に浮かせたり、海中で行われていますが、現状の生分解性プラスチックは比重が海水より重く、海中では沈んでいきます。ですので、本来は海底で試験をする必要があります。海底では海面付近と微生物の条件が変わるし、海底の泥をかぶった場合、分解に必要な酸素が供給されない為、非常に分解されにくい状態になります。


また、深い海底に沈めば海水温も極めて低くなります。現在、オーストリアの民間認証機関が規定している海洋生分解性プラスチックの認証要件は、温度30℃の海水中で6ヶ月以内に90%以上分解することです。


しかし30度という高水温の環境は基本的に熱帯の海なので、これを世界基準にするのはあまりに非現実的です。本当に投棄されたことを想定して試験をしないと、これらの生分解性プラスチックが海洋プラスチックゴミ問題解決につながるとは言えないと思います。


海底に沈み泥を被ったプラスチック製パックを回収するロボットアーム(画像提供:JAMSTEC)


田中:

なるほど。それでは自然界で本当に分解するのか疑わしくなってしまいますね。


中嶋:

当機構では、深海に生分解性プラスチックが沈んでしまった場合の分解特性について研究を進めています。低温や高水圧の条件下で分解するのかきちんと調べる必要がありますから。

生分解性プラスチック『製品』のホント

田中:

本当の意味で海洋生分解性を持ったプラスチックが量産されると、海洋プラスチックごみ問題の対策に希望が見えてきますね。 生分解性プラスチックもバイオマスプラスチックと同様、製品になると従来の石油由来プラスチックに一部配合されるだけなのが非常に気になります。


中嶋:

そうなんです。 生分解性プラスチックを"配合"という製品は、石油由来プラスチックが大部分を占めているものが殆どです。この製品が環境中に流出した場合、生分解性の部分だけ微生物により分解されて、石油由来の部分は分解されずに残り続けます。イメージ的には、虫食い状態に分解していくということです。この状態になるとバラバラのプラスチック片になりやすく、返ってマイクロプラスチックを増やしてしまう結果になります。


田中:

環境配慮型製品であるという体裁だけで、実は環境に悪影響を及ぼしてしまうことになるのですね。 生分解性プラスチックは、すべてがバイオマス由来で地球温暖化防止につながるという誤解も受けているようですね。


中嶋:

生分解性プラスチックには、先程お話しした通り、植物などからつくるバイオマス由来と石油由来の2種類があります。石油由来のものが分解すると、従来のプラスチックを燃やしたときと同様、もともと地上になかった二酸化炭素を放出する為、地球温暖化の一因になります。PBSは代表的な石油由来生分解性プラスチックですが、近年植物由来のバイオPBSが開発され注目を浴びています。


田中:

生分解性プラスチックもバイオマスプラスチックと同様、素材としては環境問題対策として有効に思えますが、実際の製品ではまだまだ課題が残るようですね。 今回は、生分解性プラスチックについて詳しく伺いました。素材としては海洋プラスチックごみ問題対策への希望に見える生分解プラスチックも、運用次第ではかえってマイクロプラスチックの一因になってしまう等、課題が多いようです。


次回は、当社が進めていくプラスチック製品の紙化についてご意見を頂戴していきます。次回も宜しくお願いいたします。


中嶋:

宜しくお願いします。


\簡単におさらいするなら/

「プラごみと生分解性プラスチック」エコを始めよう #6

プラなし博士に聞く。環境問題のホント。シリーズ

中嶋 亮太

Profile

中嶋 亮太

国立研究機関法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC) 研究員・博士(工学)

2009年創価大学大学院を卒業後、同大学助教、JAMSTECポストドクトラル研究員、米国スクリップス海洋研究所研究員を歴任。2018年より、JAMSTECに新設された海洋プラスチック動態研究グループに在籍し、海洋プラスチック汚染について調査研究を進めている。プラスチックをなるべく使わない生活を提案する人気ウェブサイト「プラなし生活」https://lessplasticlife.com/の運営も務める。

著書『海洋プラスチック汚染 ―「プラなし博士、ごみを語る」』(株式会社岩波書店)の中で、近年深刻な汚染問題が浮き彫りになってきた海洋プラスチックごみについて、現状や研究状況を分かりやすく伝え、プラスチックごみの発生を最小限にする社会を提唱している。

「生分解性プラスチック」プラなし博士に聞く。環境問題のホント。#3

エシカルを広めよう!

  • Facebook
  • LINE

\この記事をシェア!/

  • Facebook
  • LINE

We♡カンキョーダイナリー

このページの先頭へ