ティッシュカバー①の作り方|紙袋屋が教える紙袋リメイク術

ティッシュカバー①の作り方|紙袋屋が教える紙袋リメイク術

世界各国が海洋プラスチックごみ削減の為、プラスチック製品の規制を始めており、日本でも2020年7月からレジ袋の有料義務化が始まりました。

 

お買い物の時には、環境のためにビニール袋ではなく、エコな紙袋を自主的に選ぶ方も増えたのではないでしょうか?

 

「使い捨てなのはもったいない…」と、紙袋を家で保管しているエコなあなたに、カンキョーダイナリー(環境>)を運営する紙加工メーカーの大昭和紙工産業が、おしゃれな紙袋の簡単二次利用術のアイデアを分かりやすく教えます!

 

第二弾は、紙袋リメイクの口コミでも人気の、おしゃれな紙袋でお部屋の生活感をなくしてくれる「ティッシュカバー編①」です。第二弾・第三弾と紙袋の大きさに合わせて2パターンご紹介します!

用意するもの

紙袋ティッシュケースも、紙袋ブックカバーと同様に紙袋と家にある文房具があれば簡単に手作りできます。今回は、ボックスティッシュの大きさと同じくらいのマチがある紙袋を使うティッシュケースの作り方をご紹介♪

 
 

  • 紙袋・ボックスティッシュ
  • ハサミ・のり
  • クリップ・マスキングテープ(なくてもOK)

※紙の端で手を切らないように十分ご注意ください。



それぞれのお部屋や車のティッシュに、お気に入りの紙袋や、季節に合わせたかわいい紙袋で作ったボックスティッシュケースを被せられるように、お買い物でビニール袋ではなく紙袋を選んでストックしておきたいですね!

かんたん3ステップの作り方

ボックスティッシュがぴったり収まるサイズの紙袋を使った、ボックスティッシュケースの作り方は、大きさを合わせて切るだけなのでとても簡単!子どもの工作にもおすすめです。

①紙袋の高さを調整する

初めに紙袋の持ち手を剥がしておきます。吊り下げたり壁掛け式にしたい方は、最後に使うので持ち手も取っておいて下さいね!



まずは、ボックスティッシュの高さの2倍くらいの位置まで、紙袋の持ち手側の四隅に切り込みを入れます。一般的な箱ティッシュの大きさは底面が22〜24.5cm×11.5cm、高さが5〜6cmくらいなので、10cm程度を残すイメージで、いつも使うボックスティッシュの高さに合わせて調整してみて下さい。



切り込みを入れた部分は、紙袋の中に折り込みます。



②側面を三角形にカットする

紙袋の側面から、逆三角形を切り取ります。三角形の高さはボックスティッシュの高さが目安です。



③クリップで口を閉じて完成

サイズを調整した紙袋の中にボックスティッシュを入れます。



ティッシュを一枚取り出して紙袋の口部分に挟むようにし、その両脇をクリップで止めれば紙袋ティッシュケースの完成!



ちょうどいいクリップがない時はホチキスで止めてマスキングテープで固定したり、穴あけパンチで両端に穴を開けてリボンを通したりしてもかわいくおしゃれに仕上がりそうですね!



持ち手を活用してさらに便利

紙袋ティッシュケースは、自分の好きなショップやブランドで作れるだけではなく、絵を描いたりシールを貼ったりしてさらにアレンジできるのも嬉しいポイント。



初めに剥がしておいた紙袋の持ち手を底面に貼り付ければ、吊り下げられる壁掛けのボックスティッシュケースに!冷蔵庫の横などのちょっとしたスペースや、車のヘッドレストなどに吊り下げて使うのにぴったりです。



縫わずに簡単な作り方でおしゃれなティッシュケースを楽しめるので、お家にちょうどいいサイズの紙袋がある方は、ぜひ手作りしてみて下さい。

次回は、どんなサイズの紙袋でも作れる「ティッシュカバー編②」です!お楽しみに♪



\紙袋屋が教える紙袋リメイク術シリーズ/

お気に入りの紙袋を活用!簡単リメイクアイデア一覧

工作キット無料ダウンロード

クッションペーパーシートタイプはこちら

全2色×6サイズ!手提げ紙袋一覧はこちら

エシカルを広めよう!

  • Facebook
  • LINE
このページの先頭へ